任天堂 岩田社長 「マリオポケモンはマンネリではない タイトルだけ見るな」
- 2020.04.16
- まとめ
2012年10月25日(木)第2四半期決算説明会

Q.
先ほど岩田社長のプレゼンテーションでもヒットチャートが出てきたが、やはりマリオやポケモンといった往年のIP(知的財産)を用いたタイトルの販売が好調に見えた一方で、まったく新しいブランドのタイトルというのがここ最近、印象が薄くなってきているように思う。
A.
マリオやポケモンは確かに歴史と伝統のあるフランチャイズですが、毎回同じことはやっていないつもりです。
マリオやポケモンが今のように30年、15年もの間、ずっとその状況が維持できるというのはどうしてかといいますと、「毎回新しいことに挑戦していて、前作と同じような内容だけで出しているわけではないからではないか」と思っています。
ですので、「往年のIPしか出ていないから革新を忘れている」というご指摘は、「タイトル名だけをご覧になって、中身をあまりご覧になっていない方がおっしゃっているのではないか?」と私は正直思っております。
もしそれをしていなかったら、とっくにマリオもポケモンも落ちぶれているはずだと思います。
任天堂 – 株主・投資家向け情報
http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/121025qa/02.html
ワンコインさんの悪口はやめなさい(´・ω・`)
てかありゃマンネリ以前やw
64みたいなマリオマダー
WiiUに2D以外のマリオ出せコラ
また思い出した頃に遊べば新鮮に遊べるよ。
新規顧客開拓の営業部隊みたいなもんで、
特定の常連のみを相手にしているわけではないだろ
ゲームから離れていた人も、
なつかしいとか、マリオだからってことで手にとってくれるかもしれないし

そのマンネリが喜ばれて売れてるわけだしね
サザエさんみたいなもんよ

ポケモンアニメでいうとロケット団の「やなかんじ~!」とかいって吹っ飛ぶのがマンネリにあたるかもしれないけど
あれがないBWは・・・だったもんね
ノムリッシュ劇場になったらヤバイ。
-
前の記事
タカラトミーのブイズぬいぐるみが既に発売されてる模様 2020.04.16
-
次の記事
何故ポケモンの天候パは衰退したのか 2020.04.16